オンライン通販サイト運営者向け クレジットカード不正利用対策と相談窓口
弊社子会社の通販サイトに於いて、偽装クレジットカードを使用しての購入詐欺被害に遭いました。今回の出来事を皆様と共有し、同様のリスクを防ぐための情報交換を行い、この窓口を通じて皆様と知識や経験を共有し、安全で信頼できる取引環境を皆様と共に構築して行きたいと考えています。
近年、ECサイトにおいて不正に取得したクレジットカード(情報)を利用した詐欺が増加しています。特に、注文を受けて商品を発送した後に初めて不正利用に気付くケースが多く、運営者側に大きな損害が発生しています。
ただ残念ながら、こういった詐欺に対しての法整備が遅れていることを、この度被害に遭い実感しました。
まずは、クレジットカード不正利用の被害を未然に防ぐために、日頃からリスク管理を徹底し、安全な運営を心がけることです。
以下、被害を未然に防ぐための注意点や、万が一被害に遭った際の対応策についてご紹介します。
1. クレジットカード不正利用の主な手口
1)不正取得カードの利用
盗まれたカード情報を使い、ネットショップで高額商品を購入するケース。
2)転送サービスを利用した購入
カード所有者の住所とは異なる転送サービスを利用し、商品を第三者に送る手口。
3)なりすまし購入
実在する顧客になりすまし、本人確認を回避して購入するケース。
4)チャージバック詐欺
商品を受け取った後で、カード会社に「身に覚えのない取引」として異議を申し立て、支払いを取り消す手口。
2. 被害を未然に防ぐための対策
1)高リスクな注文の特徴を見極める
- 高額商品を大量に注文
- 住所とカード登録住所が一致しない
- 国外発送や転送サービスを利用
- 短期間での複数回注文
2)本人確認の強化
- 3Dセキュア(本人認証システム)の導入
- 高額取引時の電話確認
- 身分証明書の提出を求める(法人向け取引)
3)不審な取引のチェック方法
- 顧客の購入履歴やIPアドレスの確認
- 複数のカードを試す行動を警戒
- 不審な取引があった場合、発送前に確認連絡を取る。
3. 被害に遭った場合の対応策
1)速やかに取引を停止
- 発送前であれば、注文をキャンセル。
- 既に発送済みの場合、配送業者へストップ依頼。(可能な場合)
2)警察へ被害届を提出
サイバー犯罪対策窓口へ相談し、被害の記録を残す。
3)クレジットカード会社へ連絡
被害の詳細を報告し、対応を相談。
4)関係機関への情報提供
4. 相談窓口へメッセージ
クレジットカード不正利用に関する相談(情報共有)窓口を開設しました。
被害に遭われた方や、対策に関するアドバイス・情報交換をお求めの方は、以下のメールフォームからメッセージを送信してください。